大学編入

大学編入において「難易度」をどう考えるか?ランキングは作れる?

大学編入において「難易度」をどう考えるか?ランキングは作れる?
n-mukineer
受験生
受験生

なんとなく大学編入をしたいと思っているけど、自分のレベルだとどのあたりの大学に行けるのかわからない…高校から受験するのに比べて編入する場合の難易度って同じなのかなぁ?

本記事ではこのような疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 編入試験の難易度は一概に言えない部分が多い
  • 旧帝大でも推薦枠がある大学もある
  • 数学・英語は必須。物理・化学は大学によってばらつきあり

筆者は、国立高専から九州大学と名古屋大学の編入学試験を受験し、両方合格しました。最終的には九州大学に進学しています。

大学編入において「難易度」をどう考えるか?ランキングは作れる?

大学編入において「難易度」をどう考えるか?ランキングは作れる?

結論からいうと、大学編入において「難易度ランキング」を作ることは非常に困難です。筆者独自のランキングを作ってもいいですが、読んでもあまり参考にならないと思い作りませんでした。理由は以下の通りです。

  • 学部・学科によって受け入れ人数や倍率が大きく変動する
  • 試験科目が大学により異なる
  • 一般入試と比べて受験者数が少ない
  • 合格基準が不透明な大学が多い

では、もうこの記事終わり?と思われるかもしれませんが、安心してください。代わりに、いくつかの切り口で、今読んでいる方が「大学編入の難易度ってこんな感じなんだ」を自分自身でイメージすることができるような解説を以下に用意しました。

一般入試との比較

一般入試(高校3年生が受験するもの)と比べて、編入試験は全国の高専生や専門学校生などが受験します。そもそも高専自体が全国に57校(2022年現在)しかなく、ライバルは少なそうな印象はありますが、実際どのくらい一般入試との差があるか気になり、調べてみました。

対象人数の比較

ざっくり計算ですが、全国のライバルがどのくらいいるかを比較しました。

項目高専生高校生
1学年の人数約1万人約100万人
国立大学進学者数約2000人約10万人
国立大学進学率20%10%
出展:文部科学省/独立行政法人 国立高等専門学校機構

高専は、1学年約1万人に対し、その20%の約2000人が国立大学に進学しています。一方、高校生は1学年100万人に対し、国立大学に進学しているのは10%の約10万人です。このことから、国立大学への進学率は高専生は高校生の約2倍であることがわかります。

また、絶対数も高校生の10万人と比べると50分の1の約2000人であるということから、全国にいるライバルも一般入試と比べるとかなり少ないです。(その分、各大学の編入生受け入れ枠は一般入試より大幅に少なくなっています)

試験科目の比較

次に試験科目の比較です。

項目編入試験一般入試(国立理系の場合)
共通テスト不要・外国語
・数学IA
・数学IIB
・国語
・地歴・公民
・理科1
・理科2
個別試験・数学
・英語
・物理(※)
・化学(※)
・専門科目(※)
・英語
・数学
・理科
(※)大学によって異なる

編入試験の大きな特徴として、「一般入試と比べ試験科目が少ない」ということが挙げられます。

一般入試の一大イベントである共通テストは受ける必要がなく、一般科目の「数学・英語・物理・化学」(物理・化学は大学によりないところもあり)と、専門科目(ない大学もある)のみです。

このように比べると試験勉強に費やす労力は編入試験のほうが圧倒的に少ないといえます。つまり、一般入試と比べてお得に国立大学に入ることができる制度と考えられます。

えぬ
えぬ

共通テストは昔は「センター試験」と呼ばれていましたが、大学の友人に「センター試験受けたことないなぁ」という話をすると「そんな入学ルートがあったのか」とビックリしていました笑

試験科目が多いほど難易度が高い?「化学」はどう考えるか?

今度は、編入試験の試験科目に着目します。同じ大学でも学部や学科によって試験科目が異なることが多いので、単純にこの大学はこう、というように一括りにした比較は難しいです。

そこで、おそらく受験者が一番多いであろう「工学系学部の電気電子・情報系学科」の筆記試験科目について、旧帝国大学の比較を以下に行いました。(別途、面接や口頭試問、調査書の提出があります)

(⇔横スクロールできます)

大学学部学科推薦有無数学英語物理化学専門科目
北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科〇(TOEIC)
東北大学工学部電気情報物理工学科〇(TOEIC)
東京大学工学部電子・情報系学科(群)
名古屋大学工学部電気電子情報工学科〇(TOEIC)
京都大学工学部電気電子工学科〇(TOEFL)
大阪大学工学部電子情報工学科
九州大学工学部電気情報工学科
凡例:〇:必要、-: 不要 注意:東京大学と京都大学は2年次編入

数学、英語は必須科目であることがわかります。英語に関しては、北海道大学、東北大学、名古屋大学がTOEIC試験(またはTOEFLでも可)のスコアシートの提出で代用するスタイルをとっています。

今後TOEIC/TOEFLを採用する大学は増えていく

九州大学や大阪大学も今後TOEIC/TOEFLのスコアを採用していく方針のようです。ますます、TOEICの対策は必須となっていくでしょう。

  • 九州大学:2024年度入試より(告知PDF
  • 大阪大学:2025年4月入学の3年次編入学試験より(告知PDF

大学編入のTOEIC対策でスタートダッシュを切りたい場合は以下をお読みください。

大学編入に失敗しないための5つのTOEIC対策【狙うは700点】
大学編入に失敗しないための5つのTOEIC対策【狙うは700点】

そのほか着目すべき点として「物理・化学」の有無です。

  • 大阪大学工学部電子情報工学科
  • 九州大学工学部電気情報工学科

この2つにおいては物理と化学がないため、受験すること自体のハードルは下がります。とはいっても、試験が簡単というわけではもちろんありません。

一方、そのほかの大学では物理や化学が求められますので、それなりに受験のハードルが高いといえます。

物理に関してはある程度勉強している人が多いと思いますが、化学はより曲者ですね。

では、「化学が得意じゃなければ、受験をあきらめたほうがいいのか?」という疑問に対しての答えは「No」です。理由は以下の通りです。(あくまで、電気電子・情報系学生の場合です)

  • 電気電子・情報系学生にとって化学は優先順位が一番下

電気電子・情報系の学生の多くは、

受験生
受験生

全然わからん。とくに有機化学なんて授業で全くやってないけどどうしよ…

な状況です(筆者もそうでした)。そのため、ある程度勉強するかもしれませんが、正直いくら勉強しても範囲が広すぎて対策できる気がしないため、優先順位としては最低になります。

大体の人が苦手意識を持って受験しにきているので、状況としてはほとんど差がつきません。つまり、化学が受験科目にあるからといって、それであきらめてしまうのはもったいないということです。逆に、化学があることによって、ある程度受験人数が絞られる(受験科目の少ない大学の受験者数が増える)という「無言のプレッシャー」的な効果もあるのかもしれません。

また、九州大学に関しては旧帝国大学の中で唯一「推薦枠」があります。こういった要素も難易度ランキングに反映する際に条件を複雑化させるものとなります。

難関大学を目指すなら今すぐ対策を始めよう

難関大学を目指すなら今すぐ対策を始めよう

一般入試と比べて「お得に」入学できる編入学試験。せっかく高専に入ったのであれば、ぜひその制度を利用し、世間一般でいう「難関大学」を目指すことをおすすめします。

それでは、どんな対策をしていけばいいのか?

まずは、どの大学でもほぼ必須となっている、数学と英語の対策から始めることをおすすめします。

TOEICを受験する場合は、以下の内容を読んでいただければ700点を目標にした時の勉強の進め方がわかります。

あわせて読みたい
大学編入に失敗しないための5つのTOEIC対策【狙うは700点】
大学編入に失敗しないための5つのTOEIC対策【狙うは700点】
筆者は名古屋大学編入学試験の「化学」にどう立ち向かったか?

冒頭に、筆者は名古屋大学に合格したと書きました。もちろん、その時も化学の試験を受けて、結果的に3割~4割ほどは解けました。有機化学は一切授業では習っていなかったものの、以下の対策で何とか乗り越えられたので、体験談として共有します。何かの参考になれば幸いです。

  • ベンゼン環の一覧だけ暗記していった

筆者も化学に関しては試験の1カ月前ぐらいまでノータッチで過ごしていました。しかし、急に「さすがになんかやっとかないとやばいかも」という焦燥感に襲われ、「ヤマを張る」ことにしました

無機化学はなんとなく授業でやっていたので、無知識な有機化学の分野をどうにかしようと思い、教科書の一番後ろに見開きページで描いてあった「ベンゼン環を含む化合物の一覧」だけひたすら毎日ノートに書いて暗記しました(数学や物理、専門科目の勉強が終わってから1回だけ書くみたいな感じ)。

結果として、偶然ではあるものの入試でベンゼン環に関する問題が出たため、その問題に関してはばっちり回答することができた、ということとなりました。「運も実力のうち」ですね。

まとめ

本記事では、大学編入における難易度について、筆者なりの観点から考えたことを共有しました。以下にまとめます。

大学編入の難易度とは?
  1. 一般入試との比較:編入試験は一般入試と比べると、試験科目が少なく受験者数も少ないのでお得な制度
  2. 試験科目の比較:
    • 物理・化学がない大学は受験のハードル自体は下がる(だからと言って簡単というわけではない)
    • 化学の試験があってもそれで受験をあきらめる必要はない(高専生は化学は優先順位が下がる傾向)
  3. 推薦の有無:推薦枠のある大学は要チェック

大学選びの基準については、以下の記事でも解説をしていますので、合わせて読んでいただければ幸いです。

【後悔したくない高専生必見】大学編入志望校の選び方5選
【後悔したくない高専生必見】大学編入志望校の選び方5選

また、本ブログでは、大学編入に関する疑問を解決できる記事を多く執筆しています。

>> 大学編入関連記事一覧

このブログを書いている人
えぬ
えぬ
N日後にムキムキになるエンジニア
WebアプリエンジニアとしてIoTシステムを開発中。30代折り返し。 趣味(モノづくり、プログラミング、筋トレ)や子育てのことを主に記事にします。 TOEIC: 900点/第一級陸上無線技術士/第3種電気主任技術者/技術士一次試験合格/基本情報技術者/第2種電気工事士/デジタル技術検定2級(情報・制御)
記事URLをコピーしました